■基本編 | |||
電池を乳幼児のそばに置かない 万が一、飲み込んだ場合は医師にすぐご相談ください。 特にリチウムコイン電池を飲み込むと、粘膜組織の貫通など、最悪の場合は死に至る場合があります。 |
ひとつの機器には同じ種類を使う
様々な種類がありますが、それぞれ性能が異なります。混在は、短寿命や液漏れ・破裂の原因となることもあります。 |
||
電池の液が皮膚や衣服についたら… キレイな水で洗い流してください。 万が一、目に入った場合はすぐにキレイな水で洗い流して、医師の診断を受けてください。 |
電池の取り替えは全部を一度にする 複数個の電池を使用する機器の場合、交換時には全てを入れ替えてください。 古い電池と新しい電池の混在は、使用可能時間の短縮や、古い電池の液漏れの原因となります。 |
||
電池の⊕?は逆にして使わない 機器に入れる際、⊕?をよく確かめてください。 3個以上を使う機器では、逆向きに入れても動くものがありますが、液漏れや破裂の原因となります。 |
定期的に電池の点検をする スイッチのない、時計、ワイヤレスマウス、リモコンなどは、常に弱い電流が流れています。動作を不安定に感じたら早めに電池を交換してください。 |
||
電池はショートさせない 電池の⊕?を金属などで直接つなぎショートさせると、破裂や液漏れを起こす恐れがあり大変危険です。 |
使い切った電池は早めに取り出す 電池を長期間機器に入れたままにすると、液漏れを起こすことがあります。 |
||
分解、加熱、火の中に入れない 分解により、内容物が目などに入ると危険です。 また、加熱や火中に入れることにより、破裂することがありきわめて危険です。 |
乾電池を充電しない 充電式でない乾電池を充電すると、破裂や液漏れを起こす恐れがあります。 |
||
■充電式電池編 |
|||
同じメーカーの充電器で充電する 専用の充電器以外で充電すると、電池が発熱、液漏れ、破裂する恐れがあります。 |
長持ちの秘訣は『使い切らずに充電』 電池の容量の残が1/3~1/4程度で充電する方が電池の長持ちに繋がります。 尚、使い切った電池を機器に入れておくと、過放電となり電池が短寿命となります。 |
||
同条件の充電式電池を使用する 複数個の電池を使用する機器には、同じ種類で同時期に充電し、同時に使用を開始してください。電池の容量差は電池の寿命に影響します。 |
定期的に充電する 性能維持のため、保存状態の電池も6ヶ月~1年に1度は充電してください。 |
光洋電機株式会社
〒653-0039 兵庫県神戸市長田区日吉町3丁目1番18号
TEL:078-621-1212 FAX:078-647-5511